普通鏡開きは1月11日ですが、姫路の奉納演武があったので1日延ばして12日に行いました。
12月に行った昇段審査の免状が届きましたので、先ずは免状授与。
その後、それぞれの段位毎に演武を披露しました。
いよいよ鏡餅を開きましたが、刃物は使えませんから難しいですね。
鏡餅を小さく砕いて、お汁粉にしていただきました。
鏡開き
返信
今年も残り少なくなりました。一年間の汚れを払って・・・ではありませんが・・・10月から綺麗になった道場を使っているのでまだそれほど汚れてはいません。それでも、大掃除をしてみると結構ゴミが出てきたり、磨き残しがあったり・・。
大勢の方がお手伝いして下さいましたので、またぴかぴかになりました。
そして今年の納めの稽古です。会長も気合いが入っています。
軽く一時間ほど・・・と言っていたのですがなかなか終わりません。
でも皆さん一生懸命稽古しています。燃えています・・・・!
さあ 終わったところで納め会です。これを楽しみに来た方もあったようで・・・。
今年も守屋副会長の鴨が提供されました。獲ってきた野生の鴨・・・。美味いですね。
すっかりいい気持ちになって記念写真です。
最後に正統無外真伝無外流居合兵道と江戸無外会の発展を祈念して三本締めでお開きとなりました。